下の写真はママが、「森の運動会セット」に動物の人形をセットにしたものを買ってきて遊んだ時のものです。
ちょうど、義姉(ママの姉)も、遊びに来てくれ、みんなで、ミニ運動会を盛り上げてくれました。
みんなで、奈々の監督のもと、森の運動会の飾り付けをしています。
奈々・監督は厳しく、気に入らないと手でガラガラと壊します。
飾り付けが終わったところで、みんなで、森の運動会を楽しみました。
下の写真は、ステアチェアという人が座ったまま、階段の昇降が出来る優れものです。
奈々も、ママと身長が近くなり、体重も重くなってきたため、階段の上り下りも危険になってきので、階段昇降機を付ける検討をしていました。
マンションでは、階段部分には昇降機の取り付けは出来ないため、専用庭側の階段に取り付けるため、管理組合の理事たちの前で、説明を行い、許可を求めました。
業者と相談し、通常は階段に穴あけするところを、穴あけせずに取り付ける工法に変えてもらい、共有部分を傷付けない工法を図解して、説明に望みました。
理事会としては、特例として許可されましたが、自分の棟の承認をもらう条件が付き、1軒づつ回って、承諾書にサインをもらいました。
(ここが、マンションの大変ところですね。たかだか、5段の階段がここまで、大きな問題になるとは、購入するときには、考えもしませんでした。エレベータも良いですが、停電や故障などの問題もあり、エレベータ付きのマンションが良いとはいえませんが)
また、理事会では管理会社の人が、ステアチェアという機械があるので、他の高齢者の人にも適用できるので、こちたらも検討するよう、要望が出ました
だいぶ前置きが長くなりましたが、この要望を受けて、ステアチェアの試乗をしているのが、下の写真です。
玄関が狭くなりますが、なんとか玄関の中にも置いておけるサイズで、他の居住者には、機械を使っている時以外は、迷惑をかけないで済むので、階段昇降機の取り付けではなく、ステアチェアの購入に決めました。
ただ、この機械はまったく行政からの補助が無いため、全額(約40万円)、自己負担が必要となります。