下の写真は、新しい車椅子選びをしているところです。
奈々もだんだんと大きくなり、今の車椅子(バギー型)では、小さくなってきました。
今の使っているバギー型は、出かけたりする時には、畳んだときにコンパクトになるので車にも積みやすく、出かけた先のジャリ道やデコボコ道などでも、比較的使いやすいのですが、奈々のように側湾進行防止のために座位をきちっとしたい用途には向きません。
左下の写真は、今使っているバギー型の外国製のさらに大きい子用のバギー型車椅子、中央の写真は、座位もある程度とれ、寝た時に座ったまま寝かせられる振り子式の外国製の車椅子です。右下の写真は、国産のバギーでやはり、振り子式です。
家内は、ミニモニに入れるくらいの身長なので、外国製のバギーは乗せてから動かすのは、なめらかで良いのですが、とにかくバギーの重量が重いので、右端の軽く、取り扱いやすいものが最有力候補です。
下の写真は、ハートウォーカーという歩行器に乗って練習し、ご機嫌な奈々です。
側湾の進行とともに、体のねじれが大きくなりはじめていて、真っ直ぐに進めなくなりつつあります。
下の写真は、雛祭りの近い2月26日に、島田のおじいちゃんが、自分の教え子を一緒に連れてきてくれ、一緒に一足早い雛祭りをしてくれた時のものです。
左下の写真は、ブルブルお雛様で、大きなゴム製のお雛様が、音楽に合わせて、ブルブルと踊るのを見ているところです。右下の写真は、遊び終わったところで、みんなで記念撮影をしているところです。
下の写真は、この日に使ったブルブル雛祭りの箱に亜登夢が入っているところです。かなり大きなお雛様ということがこれを見て、理解いただけると思います。
箱入り息子の亜登夢をご覧下さい。