文化祭だ!!

 2002年5月26日 更新


11月は、養護学校の文化祭がありました。今月は盛りだくさんです
奈々のクラスの出し物は、フラワーカップの乗り物です。みんなが交代で、呼び込み、受付、ドアの開閉などの役割を担当します。
奈々は、呼び込みとドアの開閉でした。先生に手伝ってもらい、一生懸命やりました。

一通り、役目が終わったら、お友達と一緒にフラワーカップに乗せてもらい、楽しそうな奈々でした。

下の写真は、久しぶりに3人でキーボードで演奏を楽しんでいるところです。ただ、自分でキーボードを触るより、みんなで触って色々な音を出した方が奈々にも楽しいと思います。

下の写真は、みんなでお庭でままごとをしているところです。一番下の亜登夢が、奈々に「みかん」だよと言って、おもちゃのみかんを渡しているところです。こういうのを見ると、兄弟ていいなと思います。言葉は通じなくても、なんとなく通じ合っているんですね。

下の写真は、夏休みから続いているボランティアさんに滑り台で遊んでもらっているところです。このボランティアさんと滑り台で遊んでいて「シュパ」=「出発、早く始めて」という意味の言葉を発するようになりました。

ここからは、おじいちゃんとのお話です。
下の写真は、ちょうど米国がアフガンに侵攻を始めていたので、戦車や飛行機の模型を持ってきて、アフガンをモデルにした戦争ごっこをしているところです。(内容は不謹慎ですが)
アフガンは寒いので、奈々も帽子とマフラーを付けています。うーん、芸が細かい!

下の写真は、七五三がテーマです。千歳飴を持って、着物を着てお宮まで歩いていきます。右下の写真は、テレビに鳥居の絵を貼り付けて、雰囲気を出しています。その後、七五三のアニメビデオを一緒に見て、七五三の勉強をします。ビデオ以外は、こんなおじいちゃんボラさんの手作りです。着物も、おじいちゃんが作っています。履き物まで用意してありました。

左下の写真は、うさぎとかめがテーマなので、まず、うさぎとかめの絵本を読んでくれています。ぬいぐるみや絵本などもしっかり用意してきてくれました。右下の写真は、実際におじいちゃんがうさぎ、奈々がカメの役をします。奈々はカメの甲羅模様の帽子をかぶり雰囲気を出します。これもおじいちゃんの手作りです。

下の写真は、やはりうさぎとカメがテーマです。珍しく、先週と同じテーマですが、これには訳がありました。おじいちゃんがカウンセラーをしている病院で、奈々の療育のためにどうしたら良いかということで、ボランティアしている姿をビデオにして、病院の先生方に見せたところ、毎回違うことをやるのではなく、繰り返しも大切だと言われたそうで、内容は違いますが、同じ内容となったようです。


メニューへ